映画鑑賞備忘録

突然ですが、最近は映画館に行ける余裕もあまりなく... 主にTVで観た旧作映画の感想など思うがままに書き綴っています...。

48)月に囚われた男

月に囚われた男 (2009年 英)

 

妙なタイトルのこの映画、観る前には全く期待していなかったのだが、なかなか面白い映画に当たった。これだから過去映画漁りはやめられない。

全編サム・ロックウェルほぼ一人で進行するという、低予算を逆手に取ったストーリーが面白い。始まってすぐに画面から目が離せなくなってしまった。

 

近未来、月の裏側でたった一人資源を採掘する仕事に従事する男、サム・ベル(サム・ロックウェル)。
地球との直接通信は許されず、話し相手は1台のAIロボット「ガーティ」だけという環境であったが、3年に渡るサムの孤独な月面での仕事もあと2週間で終わりを迎えようとしていた。
そんな最中、サムの周りで不思議なことが起こり始める...というのがあらすじになる。

 

サム・ロックウェルの一人芝居がとにかく面白い。実は中盤から、サム自身による二人芝居(?)になるのだが、クローンのはずなのに完全に別人に見える。この違和感ない演じ分けが何気に凄いと思う。
サム・ロックウェルはこれといった代表作も思い当たらず、私の中でこれまでほとんど印象に残る役者ではなかったが、なかなかの芸達者ぶりに感服。

 

唯一の話し相手はAIロボのガーティだけという特異な環境下での孤独、焦燥感から、時にガーティに対して辛く当たったりするサムだが、そんな相棒の軽口にもいつも冷静に受け止めてあげるガーティ。
このガーティの声の主はどこかで聞いたことあるなーと思っていたら、なんと、ケビン・スペイシーだった。

ケビン・スペイシーの抑揚を抑えた落ち着いた声と、モニター部分に表示されるその時々の感情を表すニコちゃんマークが相まって、相棒「ガーティ」が実にいい味を出している。
予算の関係かもしれないが、天井に敷設されたレールを伝って月面基地内を移動する、天井吊り下げ式ロボットという発想も斬新だ。
SF映画に出てるくロボットといえば、人間を裏切る(敵役)設定が相場だが、前回観た『インターステラー』同様、このガーティも最後まで人間に寄り添ってくれるいいヤツだった。

 

ただ、中盤までは先の気になる展開ゆえにかなり引き込まれて観ていたのだが、終盤に向けてはちょっと尻すぼみ感が出てきてしまい... 脚本にもうひと捻りがあったら、文句なしに★5つを付けられる傑作なのに!とも感じる。

さらに、ミステリー要素はあるものの必要以上に観客を煽るといったシーンはなく、展開が淡々としていてリアリティーがある反面、娯楽映画的な衝撃度はいまひとつかもしれない。
ラストもハッピーエンドなのか、バッドエンドなのかよく分からないまま終わってしまった感じだ。

 

この作品を観ながら改めて思ったのは、日本でもこんな映画が作れないだろうか?ということ。
たとえ予算がなくても、アイディアと脚本次第で面白い映画が作れる、の典型例だと思うので、日本でも絶対に作れそう。
少女漫画が原作の子供向け映画や、変に小難しいお涙頂戴映画ばかりでなく、このような映画ファンを唸らせるシンプルで面白い日本映画をぜひ作って欲しいと思う。

 

最後にひとつ。この映画、原題はただの『Moon』らしい。これだと月のどういう物語なのかイメージがあまり沸いてこない。(=観る気が起きないと思う)
邦題は『月に囚われた男』である。個人的には映画の内容を絶妙に表したセンスのいいタイトルだと感じた。原題を超える邦題を久しぶりに見た気がする。

 

私的評価:★★★★☆

 

 

 

 

 

47)インターステラー

インターステラー (2014年 米・英)

クリストファー・ノーラン監督、マシュー・マコノヒー主演によるSF大作。
近未来、環境汚染によって地球に住めなくなってしまった人類の存亡をかけた、恒星間(インターステラー)探査に挑む人々の物語。

 

自称"宇宙好き"のワタシにとってかなり期待していた作品であり、劇場公開時に観に行きたいと思っていながら、ついぞ観られなかった本作を遅ればせながら鑑賞した。
一般相対性理論」「事象の地平線」「特異点」といった、天文(物理?)学の専門用語が平然と飛び交うハードSFである。
ブラックホール理論の世界的権威である物理学者のキップ・ソーン氏が監修をしているという宇宙空間の描写や数々の天体の映像美は一見の価値あり。

ワームホール内部の様子や間近に迫るブラックホールの美しい地平面など、これまでのどのSF映画でも見たことのないリアルな光景にため息。宇宙好きならこれだけでご飯三杯はいけそうだ。

 

取っ掛かりはハードSFでも、途中マット・デイモン演じるマン博士の暴走によって引き起こされるハラハラドキドキシーンや、文字通り"時空"を超えた親子愛物語なども盛り込まれ、エンタメ映画としても見どころは多い。

 

ハリウッドのSF映画というと、宇宙船や機器・デバイス類がきらびやかだったりするのが定石だが、どちらかというとリアリティー追求型のノーラン監督だけあって、未来チックな"仕掛け"はやや控えめに作られている。
というか、むしろそれらセットや小道具の類が最新のSF映画としては、少々古臭い印象すら受ける。

中でもただの直方体をつなぎ合わせたかのようなAIロボット、「TARS」や「CASE」のコレジャナイ感がすごい(ほめ言葉)。
SFに登場するロボットといえば、目新しさやギミックに目が行きがちだが、あえてこのような造形にした制作陣に拍手を送りたい。
最初は単なるモノリス板にしか見えなかった「TARS」「CASE」だが、冒険の合間合間に挟まれるクルーたちとの軽口の言い合いを経て、終盤にはまるで人格を有する知的生物のように見えてくるから不思議だ。

本作の全体の雰囲気は、名作『2001年 宇宙の旅』をかなり意識していると思われる。ただ、「TARS」と「CASE」は「HAL9000」とは違い、最後まで人間を裏切らないナイスガイだが。

 

また、ノーラン映画ではお馴染みのハンス・ジマーによるスコアや音響効果も素晴らしい。
緊張の高まるようなシーンでは、同じフレーズの執拗なリフレインで危機感を煽る一方で、宇宙空間での効果音はあえて"無音"を多用する、といった動・静の対比に感心。深宇宙での静寂感や孤立感を音楽が一層引き立たせている。


特に、物語後半でマン博士が探査艇で逃げ母船に近づくドキドキシーンではリフレインで緊張感を高め、母船と接続不良にも関わらずハッチを開けようとして減圧→連結部分が吹き飛ぶ瞬間の描写が無音という印象的なシーンがある。
音は真空では伝わず宇宙空間での爆発などは実際は音がしない、という演出を見事に実践。

確か『ゼロ・グラビティ』でも似たような無音衝突のシーンがあるが、この音もなく宇宙船が破壊されていく描写は本当に怖い。

 

この映画、ラストが特に難解(というか、びっくり展開?)で、一見ハードSFらしからぬ非科学的にも見えるオチに賛否両論があるのも頷ける。
ただ、そこは極めて人間的というか、やや宗教的な解釈になっているところにノーラン監督の本当の狙いがあるのだろう。結局のところ、この映画はハードSFの体をなす人間賛歌ドラマなのだ。

 

私的評価:★★★★★

 

 

 

 

 

46)インサイド・マン

インサイド・マン (2006年 米)

 

白昼堂々と強盗団に襲われる、ニューヨークの信託銀行を舞台としたクライムサスペンス。

これは面白い!ラストに驚愕!!といった評価が多く、以前から気になっていた作品だった。

見始めてすぐのオープニングクレジットで、監督がスパイク・リーだとその時初めて気がついた。
スパイク・リーと言えば、人種差別問題を主眼に置いた社会派監督のイメージが強く、まさか本作の監督だとは露ほども思ってなくてびっくり。
(リー監督がよく起用する)デンゼル・ワシントンが主演というのは予備知識として持っていたが、正直監督までは気にしていなかった。

ニューヨーク・マンハッタンにある銀行が4人の強盗団に襲撃され、行員、お客など合わせて50名もの人質をとり、立てこもる事件が発生。
急報を受けたフレイジャー刑事(デンゼル・ワシントン)を中心とするニューヨーク市警と犯人たちの昼夜に渡る息詰まる駆け引きが描かれる。

犯人グループのリーダー役であるクライブ・オーウェンによる完全犯罪の勝利宣言から始まる本作は、どうやら現金強奪が犯人たちのお目当てではないらしい、ということを匂わせる展開に。

銀行に立てこもった犯人グループの真の目的は何なのか? どうやって警察に包囲された銀行から逃亡する気なのか? サスペンス映画特有のWhy?How?が次々と提示され、一気にストーリーに引き込まれる。

 そこに、ジョディ・フォスターウィレム・デフォーなど(ウィレム・デフォーはほとんど見せ場なしの完全なチョイ役だが..)の知名度のある芸達者たちが絶妙に絡んできて...最後まで観客を飽きさせないシナリオは前評判通りだった。

 

また、そこはやはりスパイク・リーなので、いつものように人種差別への皮肉も忘れてはいない。本作も所々で、黒人、アラブ系、そしてユダヤ人に対しての差別的エピソードが挿入されている。
撮影手法も独特で、人物を取り囲むようにぐるぐる回るカメラワークや素早く細かいカット割りなど、見てる者の不安をあおるような演出は見事である。

 

ただし、少々スタイリッシュな作りにこだわったせいか、説明不足で分かりづらいところがあるのが難点か。
事件が進行している真っ只中で、人質になった人々への(事件後の)尋問場面が度々インサートされるのだが、このシーンが最初は意味が分からなく、作品を通しての難解さに拍車をかけている気がする。
実はこのシーンが結末への重要な伏線になっているのだが、初見では人質たちの判別ができないのがもどかしい。
1度の鑑賞だけではよく理解できず、答え合わせ的に2度観たのだが、それでも全容は分からずじまいだった。すいません、当方の理解力不足です。

 

劇中では"事の成り行き"が、結局全ては説明されないので、最終的な結論は観客任せ、の感が拭えない。

というか、犯人たちの真の目的ブツが、思わせぶりな展開の割には意外とショボくて、動機付けとしては弱くないだろうか、コレ。

 

タイトルの「Inside Man」がそのまま伏線になっていて、犯人の銀行からの脱出方法には思わずニヤリとさせられるものの、謎解き系サスペンス映画として俯瞰すると、ラストはいま一つスッキリできるものではなかった。

 

私的評価:★★★☆☆

 

 

 

45)アルゴ

アルゴ (2012年 米)

 

この年のアカデミー賞・作品賞に選出された話題作。ベン・アフレック監督、主演作品。

 

本作は、1979年に実際に起こったイランでの「アメリカ大使館占拠事件」をテーマにしているポリティカル・サスペンス。
イスラム反米デモ隊による米大使館占拠の混乱に乗じてうまく逃げ出した6名の外交官は、秘密裏に近くのカナダ大使公邸に身をひそめていた。
CIAとカナダ政府は、「アルゴ」という架空のSF映画をでっち上げて、6名をその制作スタッフに偽装させ、イラン国外へ脱出させる作戦を実行することになるが…。

 

"事実は小説より奇なり"と言うが、本当にこんなおかしな作戦を大真面目に実行したのか、という事実にまずびっくり。

どうせならこの「脱出劇」に重きを置いて、思いっきりエンターテイメントに振り切った映画にもできたはずだが、本作はそういったサスペンス・アクション要素はやや控えめに作られている。題材が題材だけにその辺りには配慮し、どちらかと言うと、事実を淡々と、そしてその時の当事者の感情の動きを丁寧に描き出している印象だ。

ただそこは映画の世界なので、作戦実行直前に突如中止命令が出たり、テヘランの空港で足止めされたり、イスラム革命軍に追っかけられたり、といった"見せ場"も多少は盛り込まれていて飽きさせない展開にはなっている。

 

ベン・アフレックは、過去の『アルマゲドン』や『パール・ハーバー』といった娯楽大作とは異なり、自らメガフォンを取った本作では、俳優としてはやや"抑え目"に見える。

実在のCIA工作員がモデルとなっている関係か、顔面に髭をたくわえ、感情をほんとんど乱すこともなく冷静な演技に終始。最初にスクリーンに登場した時に「誰!?」と思ってしまったほどに、それまでのベンの印象とは違って見えた。歳を重ねたせいもあるが、渋い役者になったものだ。

 

また、70年~80年代当時のファッションや世俗感を忠実に再現していて、当時へのリスペクトが伺える面も好印象だった。「あー、あの頃のアメリカ人は(映画の中で)こんな洋服で、こんな眼鏡かけてたな~。」といった懐かしさもある。

エンディングにおいて、今回演じた役者と実際の当事者の写真が交互に映し出され、かなり本人たちに容姿を似せていたことに最後に気がついた次第。

 

やや気になるのは、そこはやはりアメリカ映画なので、"アメリカ寄り"に作られていることか。

イランの歴史的、宗教的背景にはあまり触れられておらず、必要以上に野蛮なイラン人、良識あるアメリカ人として描かれている気がしなくもない。

もしイラン人が作ったら、同じ題材でも全く違う解釈をした映画になるだろうことは容易に想像できる。

どっちの国が正しい、正しくないはそれぞれの立場で様々な意見があると思うが、この作品がオスカーを取ってしまうというところに、アメリカという国の現状が透けて見える。

 

私的評価:★★★☆☆

 

アルゴ (字幕版)

アルゴ (字幕版)

 

 

 

44)東京上空いらっしゃいませ

東京上空いらっしゃいませ  (1990年 日本)

牧瀬里穂中井貴一が出演する、今は亡き相米慎二監督作品。相米監督と言えば、『セーラー服と機関銃』『ションベン・ライダー』『雪の断章』など、当時劇場に足を運んだ作品は数知れず。

特別好きだったというわけではないが、80年代から90年代にかけて、演技に不慣れなアイドル女優たちをうまく料理してくれる作品が多く、興味をそそられた監督である。

 

本作は劇場でこそ観ていないが、相当昔にビデオで一度観ていて、先日BSプレミアムの番組表で見つけて、あまりの懐かしさに即録画予約した。

デビュー間もない牧瀬里穂がとにかく初々しい。拙いセリフ回しやちょっとヤケクソ気味の演技は多少鼻につくものの、その清々しさ、溌剌さで何だか許せてしまう。

 

ストーリーとしては、タレントとして売り出し中だったユウ(牧瀬里穂)が不慮の事故で死んでしまうが、自分の死を受け入れられず、天使のコオロギ(笑福亭鶴瓶・二役)を騙して、自分の姿で舞い戻ってくる、というゴースト・ファンタジー。

ファンタジーという特性ゆえか、相米監督お得意の「長回し」撮影はこの作品においてはやや控えめな気がするが、それでも遠くから時間をかけてゆっくりと人物にズームしていくカットや、カメラを固定しておいて画面の外側から突然割り込んでくる人物など、その独特な映像手法は健在だ。

 

さらに音楽面で言うと、この映画は井上陽水忌野清志郎の共作による名曲「帰れない二人」なしには語れない。

歌い手を変えた様々なバージョンが、何度も印象的なシーンで流れてくる。憂歌団のヴォーカルの人や加藤登紀子のバージョンが流れたりするので、気を緩めないように(笑)。

中でも、ラスト近くのジャズ・バーで、中井貴一が吹くトロンボーンに合わせて牧瀬が「帰れない二人」を歌い、そして踊るシーンは本作のクライマックスだ。

この世との別れを決意し、悲壮感や切迫感といった様々な感情を開放していく二人の「帰れない二人」が心地よい。
内容的にはかなり切ないお話なのだが、鑑賞後は爽やかな気分になれる、そんな映画だ。

 

最後に、もう25年以上前の映画だから仕方ないのかもしれないが、相米監督はもとより、出門英谷啓、おヒョイさん..など、既に他界された方が何人か出演していて、別の意味で感慨深かった。

 

私的評価:★★★☆☆

 

東京上空いらっしゃいませ [DVD]

東京上空いらっしゃいませ [DVD]

 

 

 

43)コラテラル

コラテラル (2004年 米)

トム・クルーズジェイミー・フォックス共演のサスペンス・アクション映画。


すごく簡単にあらすじを書くと、凄腕の殺し屋であるヴィンセント(トム・クルーズ)が、マックス(ジェイミー・フォックス)が運転するタクシーをひと晩貸し切り、計5人を殺して回るための送迎をさせる、というお話。

 

似たような時期に、シュワルツェネッガー主演の『コラテラル・ダメージ』という米映画があり、恥ずかしながら最近まで本作とまともに区別がついていなかった。この度よくよく二つの作品を見比べてみて、全く異なる映画であることが判明!(そりゃそうだ、のツッコミはご勘弁..)

 

コラテラル(Collateral)とは、「(不運な)巻き添え」という意味があるらしい。シュワちゃんの映画の方は、「テロでの副次的な巻き添え被害」というものだった。

本作の場合は、「(殺人事件の共犯として)巻き添えになる」といった意味になると思うが、真面目さだけが取り柄のタクシー運転手が、理不尽極まりない犯罪に無理やり付き合わされるという、取っ掛かりとしてはなかなかのアイディア。

ただし、いかんせん突っ込みどころが多すぎて、いま一つリアリティーに欠けるのが残念だ。
凄腕のはずの殺し屋が、一人目を殺す際に、いきなりターゲット(死体)をマンションの窓から下に落っことすという大失態をやらかす。そもそも、何人も殺して回るのに何でタクシーを運転手ごと貸切る必要があるのだ?自分で車でも調達して回った方が危なくなくね?とか、冷静に考えてみると、いくらなんでも場当たり的、やることなすこと犯罪発覚リスクが高くてとてもクールな殺し屋に思えないのである。
さらには、マックスにターゲットの情報が入ったPCを捨てられて、殺しの依頼主に情報のコピーをもらいに行かせるくだりなんて、もうギャグかと...。

 

そんな一見ちょっと抜けている感じの殺し屋なのだが、これがトム・クルーズが演じると超絶クールに見えてきてしまうである。これはひょっとして凄いことではないだろうか。
アクションのキレやその動きのしなやかさ、華麗なガンさばきなどは、さすがは稀代のアクション・スターである。もはやこれを見るだけでもこの映画の価値はあるとさえ思える。
おそらく、並みの俳優が演じたならば、そのまま"お間抜け"に見えてきたはずである。

 

一方、不運なタクシードライバーを演じるジェイミー・フォックスだが、夢ばかり見ていて本当にやりたいことをなかなか実行に移せない、という典型的な"善良小市民"からひと皮むけ、文字通りの「コラテラル」を通じて強く変わっていく心の動きを自然に演じていて、こちらもなかなかの好印象であった。
(この備忘録でも以前記事を書いた)オスカーを受賞した『Ray/レイ』と、この『コラテラル』の公開は奇しくも同じ2004年だったようで、彼にとってこの年は非常に濃密な一年だったのではないだろうか。

 

私的評価:★★★☆☆

 

コラテラル (字幕版)

コラテラル (字幕版)

 

 


 

42)シャッター アイランド

シャッター アイランド (2010年 米)

巨匠マーティン・スコセッシ監督、レオナルド・ディカプリオ主演のミステリー映画。


この二人のタッグは一体この作品で何作目なんだろうか..?と迷うくらいによく二人で組んで映画を作っている印象がある。
アビエイター』『ディパーテッド』はよく覚えているけど、どちらもかなり重苦しい内容だったよなあ..。
ただスコセッシの映画は、どの作品においても、重苦しい雰囲気の中にも描くものは常に「人間」であり、心に刺さる作品が多い。時として目を覆いたくなるようなリアルな暴力描写もままあるが、個人的には好きな監督だ。


本作も重苦しいテーマに変わりはないが、先の2作品とやや趣が違うのは、序盤からいくつかの謎が提示され、それが終盤に向かってどう回収されていくのか?という楽しみのある、いわゆる"どんでん返し"系の映画であると喧伝されていたことか。

 

時代は第二次世界大戦の残滓も色濃く残る1950年代、連邦捜査官のテディ(レオナルド・ディカプリオ)は、ボストン沖にあるシャッターアイランドと呼ばれる孤島の精神異常犯罪者の収容施設を訪れる。

この島で行方不明になった一人の女性患者を捜索するという名目だったのだが... 心に深い傷を持つテディには実は当初は隠していた真の目的があった・・・というのがあらすじになる。

途中頻繁にテディの幻想(妄想?)がフラッシュバック的に挿入され、過去に何があったのか?が、初見ではとても分かりづらい。ここで、今は亡き妻の幻影に惑わされることになるのだが、この描写が、最近観たディカプリオ主演の別作品『インセプション』と頭の中でオーバーラップしてしまって、余計に混乱した。
スコセッシの作品はどれもそうだが、気を緩めて見ていると付いて行けなくなることがあるので、多少の注意が必要かもしれない。

 

この手の映画に見慣れた方なら中盤くらいでオチが何となく分かってしまうのはご愛嬌だが、オチが読めてもラストが気になる展開はさすがの演出力。リアルで重厚な映像と芸達者な俳優陣のおかげでダレることなく最後まで画面に引き付けられる。
オチが途中で読めてしまったので、最後は「完全にスッキリ」という訳にはいかなかったものの、「ああ、なるほど」くらいの納得感はある"読後"だ。

 

それにしても、レオナルド・ディカプリオはいい役者になったなぁと改めて実感した。
最近、『華麗なるギャッツビー』や前述の『インセプション』さらには『ブラッド・ダイヤモンド』あたりを立て続けに観たんだけど、どれもその役柄への"なりきり"振りに圧倒される印象。
ディカプリオを初めてスクリーンで認識したのは確か『ギルバート・グレイプ』だったと記憶するが、この子本物の知的障がい者では?と思わせるくらいにハマっていたのを思い出す。それを考えると、既に10代の頃から別格の役者だったということか。

 

私的評価:★★★★☆